« 2009/2/8// ~本物に感動!~鳥肌が立つほどの迫力~ | トップページ | 2009/3/1/3月イベントレッスン&代行のお知らせ »

2009年2月19日 (木)

2009/2/19/自分の強みを知る為に役立つ本の紹介!

風邪がすごく流行っておりますが皆さんは風邪などひかれてませんか?

さて早いもので2月も中旬になり、今年の春4月から何かを習い始めたいと

思ってる方に是非お勧めの本の紹介です。

何かを始めるにしても、自分を最大に上手く生かせることを

行ったほうが気分もよく充実しやすいと思います。

そこで自分の強みを知る!大きな手がかりになる本を紹介します。

あの勝間和代さんも推薦されてる素晴らしい本です。

さて、その本のタイトルを紹介します。

「さあ、才能(じぶん)に目覚めよう」  

マーカス・バッキンガム&ドナルド・O・クリフトン 田口俊樹著

 日本経済新聞出版社

自分自身の強みを知り、その強みを生かすことの大切さ

また本に記載されてるID番号を使用して

ネットにて約30分のケーススタディーテストがありテスト終了後に

そのデーターを基にその人の5つの強みがフィードバックされます。

この強みを生かしていけば仕事も趣味もそして人生も更に

充実できること間違いなしです。

自分はどんな強みを持っているのか知りたい方には

是非お勧めの一冊です。

私も実際、本を購入して行ってみました。

5つの強みの結果を見て感じたのは

自分が今現在行っている仕事等は、まさにこの5つの強みを

生かして行えているという実感を更に強く感じました。

社交性・最上思考・戦略性・・・・・・等。全34の項目があり

その中から1~5番まで知ることが出来ます。

さて何が出てくるかはネットでのテスト後のお楽しみです。

とにかく自分自身をもっと知りたい方には超お勧めの1冊です。

ちなみに私がテストを行ったときの5つの強み(1位~5位)を下に記します。

①社交性 ②最上思考 ③戦略性 ④目標思考 ⑤達成欲 

以上、私のテスト結果です。

みなさんも是非トライしてみてはいかがでしょうか?

自分自身の潜在している能力・強みを発見できるでしょう。

私自身このテストを行い、今現在の仕事等を考えると

上手く生かせてるのではないかなと感じました。

しかし自分で自分のことを知ることって一番難しいですよね。

ただこの本にも書かれていますが

自己の才能を見つけるヒントとして3つあるそうです。

①「切望」・・・自分が本当に望むことを追いかけると言うのは

        強みを築く上で大いに意味のあること。

②「修得の早さ」・・・技術習得が脳内回路を通してあまりにも早く伝わるので

  初心者特有のぎこちなさはあっという間に消え、巨匠の優雅さえすぐに漂い始める。

③「満足感」・・・・何かを成し遂げたときに気分が良ければ本人は気付かなくとも

  それは既に才能を生かした仕事をしていると言うことになる。

自分自身の内なる声に対して、真剣に耳を澄ませば・・・・

自分を最大に発揮できるものは必ずや見つかるでしょう・・・

今はまだ見つからないという方は決して焦らないで

ゆっくりと探していきましょう!!!

「強いては事を仕損じる」と言いますから・・・・

慌てないで、今自分が自分探しをしていることを

是非、楽しんじゃいましょう!!!

森羅万象、全ての出来事に対して楽しむ!!これすなわちハッピーの源ですから!

さあ、今日も一日楽しんじゃいましょう!

« 2009/2/8// ~本物に感動!~鳥肌が立つほどの迫力~ | トップページ | 2009/3/1/3月イベントレッスン&代行のお知らせ »

本の紹介」」カテゴリの記事

コメント

俊治郎先生、こんばんは。

とっても久方ぶりでブログの方にカキコさせていただきましたが、時々こちらに遊びに来ては先生のご活躍ぶりをこっそり(?)と拝見して楽しく頼もしくにっこりしておりました(o^-^o)

サルサダンスに受けた先生の感動、文面からもよぉく伝わってきてきっと今すぐにも身体動かしたーい!ってうずうずしたんじゃないか などと勝手に思ってしまいました。

自分が本当に望むことを追いかけること、これもなかなかスゴいことなように最近自分的に思ったりしてます。というのも、そもそもこれ(自分の「本当に」望むこと)っていうのが何なのか、ってこと自体が見えにくい、気づきにくいってことを感じている昨今だからです。年齢重ねてなのか、時代なのか、環境なのか、、この本能的直感的な野性の感覚?が実はよぉく自分自身を静かに感じていないと小さな感覚でも逃してしまう・・それが重なってくと益々野生の感覚は鈍っていくような・・。うまく言えないけれどそんな風に感じます。
ですのでっ!できることは小さな興味や感動や好奇心などなどを取り逃がさないでがつっと捕まえてくことかなーなんて思ってます。

そして、素直に感じられるには気持ちのいい身体も大事!と思う・・ということでスタジオレッスン、今年もせっせとがんばるぞ♪
とっても残念なことに俊治郎先生のクラスにはお時間が合わないのですがチャンスあればきっとまた参加させて頂きます!
長文失礼しました、先生もお元気で頑張ってください。ご活躍&ご報告楽しみにしております~

まげこさん、お久しぶりです。
コメントありがとうございます。

「そもそもこれ(自分の「本当に」望むこと)っていうのが何なのか、ってこと自体が見えにくい、気づきにくいってことを感じている昨今・・」

そうですよね。
まげこさんのおっしゃるとおりですね。
なかなか自分の本当に望むことを
見つけるのは大変やと思います。

以前、私がまだ25歳で、
茨城県の某フィットネスクラブにて
エアロのレッスンを担当していた頃
そのクラブで太極拳を指導されてる
KA-さん(中国人のとても優しい年配女性の方でした。漢字がわかりません、ごめんなさい)
という方とレッスン前後にお話をする機会が
多々ありいろんな事を教わりました。
その中でKA-さんがおっしゃってたことで
今でも鮮明に覚えていることがあります。

「渡辺さんは、とても幸せな人ですね。
この仕事、大好きでしょ。観ていてわかりますよ。自分の好きなことを見つけて、仕事に出来る人、すごく幸せだよ。私のねゲートボールのお友達がたくさんいます。おじいさん、おばあさん、
でもね、みんな言ってる、未だに自分は何をしたかったのか解からない?自分は何が向いてたのか?解からない?もう一度若い頃に戻れたら
自分の好きなことを見つけたいと、いってるよ。
だから、渡辺さんはとても幸せですよ。
まだ若いのに好きなことを仕事に出来てるからね。これほど幸せなことはないよ。
私もこの仕事はとても好きですよ。・・・・」

スタジオの外にテーブルと椅子があり
そこに座ってKA-さんとお話をしたのを
今でも鮮明に覚えています。
僕は自分のレッスンが終わり
ペットボトルでスポーツドリンクを
飲んでいた。KA-さんは
次の太極拳のクラスで使う赤い帯の付いた
シルバー色の剣を3~4本、お持ちになってました。


好きなことを仕事に出来ること
それは自分が自分らしくいれて
かつ、潜在能力も最高に発揮できる
環境で働けるということかもしれない。
仕事でのストレスも非常に少なくて
済むということも言える。

ではどうやって見つけるか?
ちなみに私が今の仕事にたどり着いたのは
書くと非常に長くなるので
簡単に説明しますと・・・・

3つのポイントがあります。
この3つが交わりかつ自分の心が
ワクワクできるものであればそれが
向いているものではないでしょうか?

①自分が好きなことはどんな事?
②自分が得意なことはどんな事?
③世の中の仕事で①と②の要素を
 生かせる職種は何?

①と②を書き出していく。
①と②を含む職種を書き出す。
ここで大切なのは会社を書き出すのではなく
職種を書き出す。

就職とは職に就くと書きます。
職種を考えず
会社だけ見て就職すると
就社になってしまいます。

職種を決めて、その職種を生かせる
会社を選ぶと仕事内容に対するストレスは
少なくなるのではないでしょうか。
(対人関係でのストレスは別として)

この①②③の全て交わる
仕事を見つけることが出来たら
それはとても幸せな事ですよね。

あまり参考にならなかったかも
知れませんが、
少しでもお役に立てれたなら幸いです。

またいつかお時間が合えば
何時でもレッスンにいらしてください。

笑顔でお待ちしております。


お久しぶりです。
私も、少し前にこの本を読みました。ってか。読んだっていうよりも、この本に教えてもらったって感じですかね。
本にも書かれてるように、人は、弱いところを強化しようとする生き物です、そして私も、自分の弱いところを何とか平均へ押し上げようとする人間なのす。
だから、自分の強みって????感じでした。

文章的に難しいのかな?読み切れるのかな?って思いましたが、ぐんぐん読みすすめられて入り込んでいきました。

私の強みは、また先生にだけこっそりお教えします(笑)

しかし、先生の強みは、私でも「うんうん」ってうなずけましたよ。

どれもそうやな~って思いましたが、やはり社交性。
~あなたにとって友達ではない人はいません。ただ、まだ会っていないだけなのです。たくさんの友達と~

もう本当に先生の目が輝くのを、そばで見たかの様に思い浮かべれますよ。

でもその前の一節…そこでそれを終わりにしてまた次の人へ進みます…それも笑いますよね。

私たちをおいて、東京へ帰ってしまいましたもの(笑)

久しぶりにもう一度、この本を読んでみます。

私の強みを再確認して、アラ40を素敵にカッコよくおくりたいですよ。

先生、またね!!

タイラさん、ご無沙汰しております。
コメントありがとうございます。

タイラさんは弱いところを押し上げ平均に持っていかれるタイプなんですね。
タイラさんめっちゃ真面目ですね。
僕にはなかなか真似できません。
タイラさん!素晴らしい!

僕はどちらかというと
苦手なものはとりあえず人に迷惑を
掛けないレベルに達していればOK!
それ以上タッチしない。
その代わり自分が夢中になれる好きなものを
徹底的に極めるまで追及するタイプです。
ですから関心のあるものと無いものとでは
極端に差がでてしまうのです。

僕はまるで子供ですよね!やばいです。

「もう本当に先生の目が輝くのを、そばで見たかの様に思い浮かべれますよ。」

ありがとうございます。
関西にイベントに行かせて頂いたときには
是非お顔を見せてください。

もしも東京に仕事等でいらっしゃる機会が
ありましたら是非ルネサンスでレッスンを
日曜日以外全て何処かで行っておりますので
是非いらしてください。

今ZUMBAとラテンとサルサにハマっております。
というか、やっと一番やりたいことにたどり着いたという実感があります。
この4月から毎日、月~土曜まで
どこかのクラブで必ずZUMBAのクラスを
担当しております。
もしもの機会がありましたら是非ZUMBAクラスで
お待ちしております。

最高に楽しいですよ!!!

では、強みを再確認して、アラ40を素敵にカッコよくエンジョイしてくださいね!

少しでもタイラさんのお力になれれば
幸いです。


ショック、かりんと食べたら歯が折れた
びっくりです。歯医者は大嫌い、覚悟して行って来ました。
緊張して、気がついたらスリッパ履いてなかったです。ふーーー!

この前のの続きです。
先生に、ごめんなさいなんて言わせてこちらこそ、すいませんでした。
車椅子の女の子は、中学に行くために仙台にお母さんと行きました。
その時お母さんは、エアロだけは続けていきたいと言っていたのでたぶんどこかで続けているとおもいます。

同じくフェスティバルの時先生にリボンをもらった人がいます。バレリーナのチュチュの間から白鳥の頭が出ている仮装をしていました。
リボンをもらった人は、ステージにあがってくださいと言われました。

車椅子を舞台に上げたのは、先生がリードしている時周りのスタッフが上げてくれたので、先生は知らないかもしれません。

実際私もスタッフとしてバタバタしていたので、はっきり見たわけでは無かったのですが、後から皆に聞いた話でした。

その時の、記憶を皆に聞いたところ初めてステージに上がって緊張したね。
俊治朗先生カッコよかったね。
雲の上の人だったよね。
でも、お話したらフレンドリーな方だったよねー
私の周りは、皆先生のフアンばかりです。
うまく言えませんが、本当に偉いと言うかトップで仕事している方は、先生のように、頭が低い方だと思います。

皆の為に耳を傾けてくれたり、実際行動していただいたりと、今も先生とお話するきっかけになってくれた光代先生から、お知らせメールがきました。

すてきな先生とお知り合いになれて幸せです。
だから私は、私の周りの人にもこんな素敵なを知ってもらいたいのです。

なんか、まとまらないメールになりました。
すみません。

ぴーこ姉さん、コメントありがとうございます。
返信が大変遅くなりましてすみません。

「ショック、かりんと食べたら歯が折れた
びっくりです。歯医者は大嫌い、覚悟して行って来ました。」

それはビックリしますよね。
う~ん恐るべし、かりんとですね。
歯医者さんにて診察してもらう時は
私も微妙に緊張します。

この前いただきました山形のイベントでの
記憶の件にてお心遣い頂きありがとうございます。

当時の車椅子の女の子はもう中学生なんですね。
是非エアロ等フィットネスを継続していて
ほしいですね。

ぴーこ姉さん、どうかこの記憶に関してのことは
どうかあまり気になさらないでくださいね。
人の記憶は1時間経過するとその時の事を
約60%は忘れていくようです。
以前、何かのセミナーで聞いた話しです。

またその時に誰が何をしゃべったか?
話した内容を事細かく覚える等
論理的なことを司る(左脳処理)
その時の映像、雰囲気、どんな事を
感じたか、感情的な事を司る(右脳処理)
左脳でのどんな事を話したか等の左脳での
ことはよほどインパクトのあること
重要で覚えなければならないこと等以外は
どんどん忘れるようにシステム化されています。
またあの時どんな色の服を着ていたか?
どんな気持だったか?等は比較的長く憶えていれるそうです。(右脳処理)
確かに映画等を観ても
役者さんの台詞等、よっぽどインパクトあるものでなければ覚えていないですよね。
またどんな映画だった?面白かった?
とても感動して涙が止まらなかった?等
感情面に訴えかけることは(右脳)
比較的長く憶えていれるように出来ています。

あのイベントではとにかくアットホームな
老若男女楽しめる素敵なイベントだったなというのは覚えています。
また地元の方々がけんちん汁?
何か地元の方々が何かのお汁等を用意して
いただいてるコーナーがあり
皆さん参加者の方はそれを
召し上がってらしたような記憶があります。
もし違ってたらごめんなさいね。

話は変わりますが
あの時の車椅子の女の子にお花をかけてあげたのはきっとその時の私のとっさの判断であり
無意識から自然にでた行動やと思います。
でも結果的にこれほどまでに喜んでいただけていたことを10年近くたって知ることが出来て
私もすごく嬉しいです。

何気ない行動が周りの方に喜んで頂ける事って
本当に嬉しいですね。

でも逆のこともあると思うと怖いですが・・・・
気をつけなければ・・・・
私はマイペースなB型なのでやばいかも?

最後に私はトップではないですよ。
みんな同じですよ。
私はこの仕事を21歳で始めたときから
全く変わっていないこと!
それは・・・・
インストラクターはみんな同じであるという
考え方です。
キャリア?技術?資格?集客?実績?他・・
多々あるとしても
偉い人は誰もいない。
みんなお客様の前で全員が同じであり
平等であると思っています。

今でもその気持は全く変わっていません。
また同業者に対しても、相手が自分より年齢的に下であろうが上であろうが全て同じように
相手を尊重する想いは変わらないです。

相手の肩書きではなく
相手を一人の人間として
いつも見ています。
だから自分自身もどんなに肩書きが増えても
それを自分の偉さだとは思わないし
肩書きは一つの仕事に対する結果であり責任であるというようにしか捉えていません。

決して肩書きを自分の偉さと
勘違いしないように気をつけています。
なぜなら人間は環境によって心がとても
変化しやすいし、勘違いしやすくなるからです。

社会、業界、企業等での肩書きは
確かにポジションパワー(肩書きによって得られる力)というものは得ることが出来ますが
会社を辞めると同時になくなります。

会社はいつか定年退職がきます。
でも人生は死ぬまで続きます。

一人の人間は何処までいっても
一人の人間でしかない。
だからどんな人に対しても同じような気持で
いたいと思っています。
今後更に自分自身の
肩書き等が増えて回りにちやほやされても
決して今の気持を忘れることの
ないように臆病な気持の中に
勇気と自信と信念をもって
進んで参ります。

長くなりましたが
これからも初心を忘れず
日々仕事・レッスンが出来ることに
対してあたりまえだと思わず
感謝の気持をもって
頑張っていきますので
応援よろしくお願いいたします。

ぴーこ姉さんいつもありがとうございます。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2009/2/19/自分の強みを知る為に役立つ本の紹介!:

« 2009/2/8// ~本物に感動!~鳥肌が立つほどの迫力~ | トップページ | 2009/3/1/3月イベントレッスン&代行のお知らせ »

2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ