ビールに隠された「10の健康効果」がすごい!ガン、脳卒中、糖尿病にまで・・・
みなさん
おはようございます
本日も快晴!
気持ち良いですね。
さて
今日は
こんなに天気が良いと
ビールも美味しいですよね。
そのビールが体に良いと言う事を
※適量を飲酒した場合。
毎日1パイント(およそ470ml)
様々なデータと
理論的裏付けの簡単に
記載された記事があったので
アップします。
↓
http://netallica.yahoo.co.jp/news/20150528-00010011-tabilabo
ビール好きな人には
嬉しい話ですね。
皆さんは
お酒は飲みますか?
私は仕事が終わり
帰宅したら
自分へのご褒美として
毎日ビールを
飲み過ぎない程度に
飲んでますね。
ちょうど上記に記した
適量の量とほぼ同じくらいですかね。
まあ、
何でもですが
何か頑張った後の
ご褒美は
大切ですね。
私の日々のご褒美は
帰宅後のビールですね。
もうこれは最高ですね。
皆さんも
自分自身に
日々、頑張った後は
必ずご褒美を
あげて下さいね。
その方が
ストレスもたまりませんし
仕事も頑張れますよね。
今これを読んでる方、、
皆さんの日々の
ご褒美は何でしょう?
何もないという方は
是非何か?
一日の終わりに
ご褒美を
自分にあげて下さいね。
人は褒めてあげなければ
伸びないです。
カラダと心も
自分で癒して
褒めて
何かご褒美をしてあげなければ
悲鳴をあげてしまいます
みなさんも
是非、今夜も
自分に、ご褒美を・・・
※アップ記載記事の内容
ビールは健康にいい飲みものです。というと、これまでのイメージと差があるでしょうか?実は、適量を守ることで想像以上に多くの健康効果があることがわかっています。
ここでは、生活に役立つ情報を紹介するwebサイト「Lifehack」に掲載されたDavid K. William氏の記事を紹介します。もちろん飲み過ぎには要注意。でも、仕事終わりの1杯があなたの健康を支えてくれているのかも…。
01.
1日1パイントのビールを飲む人は
心臓病発症率が、31%低い
イタリアの医療財団、Fondazion di Ricerca e Curaが20万人を対象に行った調査によれば、毎日1パイント(およそ470ml)のビールを飲む人々は、心臓病の発症率が31%低いことがわかった。フェノールと呼ばれる抗酸化物質が大きく関係しているようだ。
しかし、注意するべきことも。ビールの消費量が多い人々については、リスクは上昇。やはり適量を守ることが大切だといえる。
02.
アルツハイマー、認知症の発症率が
23%低い
ロヨラ大学のシカゴ・ストリッチ校医学部が行った研究によれば、ビールを日常的に飲む人々は、アルツハイマーや認知症のリスクが23%低いことがわかっている。ビールに含まれているシリコンには、アルツハイマーや認知症の要因とされるアルミニウムが脳に及ぼす影響を低減する効能があるのだとか。
03.
2型糖尿病の発症率が25%低く
ダイエットにも効果アリ。
2011年にハーバード大学が38,000人の中年男性を対象に調査を行った結果、毎日1~2杯のビールを飲む男性の2型糖尿病の発症率が25%低いことがわかった。アルコールには、インシュリンの感受性を高める効果があり、水溶性食物繊維も豊富なため、糖尿病患者のダイエットにも効果があると言われている。
04.
カルシウム分解を遅らせ
尿管結石のリスクを40%減少!
オックスフォード大学が運営するサイト「American Journal of Epidemiology」に発表されている、50歳から69歳までのフィンランド人男性27,000人を対象に行なった調査では、日常的に飲むビールが、尿管結石の発生率を40%も減少させている。
ビールは水分含有量が多く(93%が水分)、排尿によって有毒な物質を体外へと排出し、腎臓機能を正常化させる効果がある。さらに、ホップに含まれる成分が、骨のカルシウム分解スピードを遅らせるため、腎臓内にカルシウムがたまりにくくなり、結石が生まれる可能性が低くなるそうだ。
05.
ガン細胞の増殖を
抑制する効果アリ
ビールに含まれている抗酸化物質「キサントフモール」は、ガン細胞の増殖を抑制する作用があることで知られている。特に、適量のビールは、男性の前立腺ガンや女性の乳ガンの発症率を下げる効果も認められている。
06.
大麦に含まれる成分が
コレステロール値を下げる
もしもコレステロール値を下げたいと思ったら、ビールを味わうというのもひとつの手だ。ビールの原材料の大麦にはβグルカンという水溶性食物繊維が多く含まれており、コレステロール値を下げる効果があるそうだ。
07.
血圧を下げる効果も
ハーバード大学が25~40歳の女性を調査した結果、ビールを日常的に飲む人は、ワインや他のアルコールを好む女性と比べ、大幅にコレステロール値が低かったそうだ。
08.
骨密度も高くなる!
2009年、タフツ大学で行われた調査では、1日1杯から2杯のビールを日常的に飲む人々を年代別に調査、年齢が高いほど骨密度が高いことがわかった。豊富に含まれているシリコンが骨密度強化に影響しているという。
しかし、この場合も飲み過ぎには注意だ。1日2杯以上飲む人々については、骨折のリスクが上昇することもわかっている。
09.
フケが消えて
髪の毛も靭やかでキレイに!
ビールはイーストとビタミンBの含有量が豊富なため、週に2~3回ビールでリンスするとフケ防止にも効くという。さらに、髪質が柔らかくなり、ツヤを出す効果も。
10.
血行がよくなり
脳卒中を防止できる
アメリカ脳卒中協会の調査によれば、ビールを適度に飲む人とそうでない人では、50%も脳卒中発症リスクが少ないことがわかっている。ハーバード大学公衆衛生学部の説明によれば、心臓や首、脳への血流増加を促進する効果があり、特に虚血性脳卒中の防止に繋がるという。
そして、最後に覚えておいてほしい。繰り返しとなるが、これまで説明した健康効果は、適量を守ってこそ得られるもの。どんなお酒にしても、飲み過ぎれば身体を壊す結果になるのは明白だ。
Licensed material used with permission by David K. William
« 2015・・言葉のチカラ・・・026 | トップページ | 本日は朝から雨・・・ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- インフルエンザ時のお見舞いコメントへのお礼とご報告(2016.04.05)
- 8月ですね。暑いね!(2015.08.03)
- 暑いね~(2015.07.15)
- 「筆記スピード」と「学力」は比例する?(2015.07.14)
- モルディブの透明な海と生き物が神秘的(2015.07.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント