みなさん
おはようございます。
今日も朝から
良い天気ですね
天気が良いと
ほんと
気持ち良いですね。
しかしながら
これは
雨の日が数日も
続くからこそ
より実感できるのでしょうね。
常に様々な現象・環境の中で
バランスがとれているのだと思います。
さて今日は
自分自身の
気持ちをよりハッピーにしていく為の
心理学を一部掲載いたします
生活お中で役立てて頂き
毎日をより楽しくハッピーに!
記事の内容はこちらです
↓
http://netallica.yahoo.co.jp/news/20150703-00010000-tabilabo
フロイト、ユング、ピアジェなどの心理学者の名前を一度は耳にしたことがあるかもしれません。心理学には、幸せになるための考え方や成功の秘訣、コミュニケーションのコツなど、身近な問題解決のヒントが隠されていることあり、思わず「へぇー」と頷いてしまう面白いものもたくさんありますよね。
写真付き記事はコチラ!
ここでは、そんな心理学の世界で知られている数々のトリビアをアメリカのメディア「Higher Perspective」の記事からご紹介します。
01.
成功したいなら
目標は絶対に公言しないこと
社会運動はどうやって起きるのか?についてのTED動画でも知られているデレク・シヴァーズ氏の記事によると、成功したいなら目標は公言すべきでないのだとか。
また、ニューヨーク大学の心理学教授ペーター・ゴルヴィツァー氏は彼の著書の中で、「本来であればその目標を実現した後でなければ満足を覚えないはずが、他人に話したことでそれを認めてもらった気分になり、あたかも実現されてしまったかのような錯覚に陥る」と話しています。
本当に成功したいのであれば、口は堅く閉じておくのが賢明なのかも。
02.
現代っ子が感じている不安は
精神疾患を持つ人と同じレベル
心理学情報を紹介するwebサイト「Psychology Today」によると、現代の高校生は1950年代初期の精神的な疾患を持つ人たちと同等レベルの不安を常に感じているそう。これは、現代社会において、人との繋がりが希薄になっていることや、結婚適齢期が年々高齢化し独身者の割合が増えていることで、生活に不安を感じている人が増えていることが理由。
さらに、インターネットが発達した影響で情報過多となり、マイナスなニュースに刺激を受けやすくなったということもあるそうです。
03.
多い?少ない?
最も幸福を感じる年収額は…
経済ニュースを紹介するwebサイト「The Wealth Report」によると、45万人を対象にアメリカで行われた「健康と年収に関する調査」の回答を分析した結果、「年収が多い=幸せ」ではないことが分かっています。
2002年にノーベル賞を受賞した心理学者のダニエル・カーネマンらの調査でも、幸福を感じられるのは年収75,000ドル(約900万円)まで。必ずしも年収に比例した幸福を感じることはできないということが分かっているようです。金銭による幸せは長続きせず満足感が一瞬で消えてしまうのだとか。
04.
音楽と感情と記憶は
共鳴している!
音楽が記憶と結びつきやすいということを体感したことのある人もいるかもしれません。その感覚、なんとなくではなかったようです。アメリカの大学生が日記を記しながら1ヶ月間実験した結果、「嬉しい」「悲しい」「つらい」など、感情に大きな動きがあった時に聴いた音楽ほど、強く記憶に残っていることが分かりました。
過去に聴いた曲やメロディは、その感情と紐付いて潜在意識にインプットされているため、幸せな記憶と結びついている曲がお気に入り、ということが多いようです。
05.
ハッピーな曲を聞けば
視界も“アガる”!
さらに音楽と心理学には強い繋がりが。オランダのフローニゲン大学で行われた「絵文字」を用いた実験では、楽しい音楽を聴いている時ほど“笑顔”の絵文字を認識しやすいことが分かったそう。これは、これまでの経験に基づいて視覚情報を判断する脳の特性によるものだとか。
逆に、悲しい音楽を聴いている時はスマイルマークも少し悲しげに見えてしまいます。確かに、音楽を聴いて気分が変わることってあるもの。落ち込んだ時に、意識的にハッピーな音楽をかけるというのは、気分を盛り上げるために効果アリと言えそう。
06.
お金を人のために使うと
幸福感がアップする
幸せなお金の使い方を紹介した本「Happy Money」の著者、エリザベス・ダン氏とマイケル・ノートン氏がアメリカの語学学校ハーバードスクエアの女性を対象に行った実験によると、自分のためではなく、人のためにお金を使った時のほうが幸福感を得やすいという結果が示されました。
無機質なモノに対してお金を使うよりも、“人を助ける”、または、“人を喜ばせる”という価値に対してお金を使うことで、承認欲求が満たされ、結果的に自分の満足感に繋がるのだとか。そこで生まれるコミュニケーションも幸福感が高まるポイントとなるようです。
07.
幸せになりたいなら
モノより経験にお金を使うこと
コロンビア大学で心理学を研究するエリザベス・ダン博士がアメリカのオハイオ州に住む女性600人を対象に行った調査によると、豪華な家や車を所有する人よりも、質素な賃貸マンションに住む人の方が幸せを感じていることが判明。
そのほとんどが、家族や友人、恋人と多くの時間を過ごし、外に出て人間関係や自分の世界を広げることを日常的に行っているといいます。家や車のような高額な買い物よりも、人との交流や自分自身の経験として蓄積されるものにお金を使うことこそ、幸福感を左右する決め手と言えるかも。
08.
信じる者は、救われる!
人は心の拠り所があると安心する
精神医学書「The American Psychiatric Publishing Textbook of Mood Disorders」によれば、憧れの存在や崇拝する人物がいる人ほど、ストレスを感じにくい傾向アリ。さらに、そういった人々との繋がりを強く感じられる人ほど幸福度が高く、日常的なストレスを受けにくいと言われています。
そして、日課として瞑想を取り入れている人は、自分をよく観察し受け入れることができるため、ストレスが少ない傾向にあるようです。自分を見つめ直し、憧れの存在に近づこうとする信念がストレスを遠ざけるのかもしれませんね。
09.
幸せやストレスは伝染する
科学誌「Psychoneuroendocrinology」による最新の調査によると、ストレスを抱えている人と一緒にいることでストレスホルモンとして知られている物質「コルチゾール」が増加、間接的にストレスを受けるということが分かったそう。
さらに、その相手が恋人や家族など親密な関係であればあるほどネガティブな影響を受けやすいという結果が…。研究者の1人は「ストレスや感情は伝染する」と述べています。しかし、逆を言えば、幸せな人と一緒にいることでその影響を受取ることができるということでもあります。あなたの周りの人間関係、どうですか?
10.
もっとも苦悩する世代は
18~33歳
「USA TODAY」の記者Sharon Jayson氏は、記事の中で人生でもっとも苦悩する世代について分析しています。曰く、18歳から33歳まで人々。特に、不況の時代に生まれた若者たちほど、勉強や仕事、金銭、さらに家族や恋人などの人間関係において、多くの悩みを抱えており、ストレスから開放される時間がないのだとか。
しかし、この悩み多き時期をどう乗り越えるかでその先の未来も変わってくるといいます。苦難に負けずがんばりたいものです。
11.
思い込みによって
睡眠の質が上がる
米・メディア「The Atlantic」の記事によると、睡眠の質は脳の思い込みによって決まるという研究結果が示されています。コロラド大学で行われた実験で、実際の睡眠の質の良し悪しに関わらず、医師から「あなたの睡眠は質が高い」と知らされた人は、その後の身体機能が向上することが分かっています。
この「プラシーボ効果」は、心の持ちようや考え方が体調や健康に影響を与えるというもの。今回の研究により、それが睡眠にも影響を及ぼすということが裏付けられています。
12.
自信満々な人ほど
能力が低い
コーネル大学のデビッド・ダニング氏とジャスティン・クルーガー氏による研究で明らかになった「ダニング=クルーガー効果」は、簡単に言えば「能力のない人ほど過剰な自信を持ち、実力のある人ほど自らの能力に疑いを抱いて悩む」というもの。
ちなみに、この効果が提唱される以前に、イギリスの哲学者バートランド・ラッセル氏からはこんな発言も。
「世界が抱える問題は、愚か者が自信に満ちあふれていて、賢い者が疑念を抱えていることだ」
自信があることにはもちろんプラスな面もあるもの。しかし、時には自分を客観的に見つめ直す機会をつくったほうが吉。
神経科学の専門誌「Journal of Neuroscience」の研究結果によると、人は自分の記憶を勝手に“創り上げて”いるそう。私たちの脳は構造上、記憶が薄れ、歪み、間違った解釈をすることで、現実になかった記憶を創り出すことがあるのだとか。
もちろん全てがウソ偽りというわけではありませんが、初恋の人が美化されるなんていうのも、この脳の特徴によるものなのだそうですよ。
14.
外国語で考えると
合理的な答えが導き出せる!
2002年にノーベル経済学賞を受賞した「プロスペクト理論(得をする時と損をする時で価値の感じ方が異なるという理論)」を基に行われた調査では、選択を迫られた時に第2言語による思考で導き出した結論の方が合理的になりました。
他国の言語を話すときには、“口から出まかせ”が出にくくなるということもあるそう。確かに、慣れない言語体系で考えたり読み書きするのには真剣さが必要。それゆえ、熟考された答えが導き出せるというのも納得かも。
Licensed material used with permission by Higher Perspective
とても長い記事ですが
一つ一つが
なるほど!
というような内容ですので
読んでいて
あっという間ですね。
一つでも
生活の中で役立てて
毎日をより
ハッピーにしていきましょう。
「知識は力なり」という
言葉もございます。
何事も知らぬよりは
知っていた方が
人生!
お得でございます。
私自身
まだまだ
わからない事だらけですから
日々、本を読んだり
ネットを観たり
専門の方に
お話を聞いたり
常にたくさん学べます。
また知れば知るほど
自分自身
何も知らないんだなという事を
思い知らされます。
ソクラテスでしたっけ?
「無知の知」という
言葉があります。
自分自身が何も知らないと言う事を知る!
高校時代に
倫理社会で習った記憶があります
内容が誤っていたら
ごめんなさい。
私の記憶が正しければ
あっています。
今日も
自分が何も知らないと言う事を
頭に入れて
様々な体験
人のお話から
何かを学んでいこう。
自分が知らないと言う事を
自覚できたならば
自然に謙虚に成れると思う。
さあ、
今日も一日、
楽しんで行きましょう。
最近のコメント