日記・コラム・つぶやき

2016年4月 5日 (火)

インフルエンザ時のお見舞いコメントへのお礼とご報告

みなさん

こんばんは

先週の今頃は

インフルエンザB型に感染して

熱に襲われ苦しくて苦しくて

寝込んでいました。

約一年ぶりに近い感じですが

超久しぶりにメールを更新した・・・

というより1週間近く代行になるので

お知らせをと思いインフルエンザでお休みしますよと

言うお知らせをする為に

ブログを更新したら

ビックリするほど

多くの方からお見舞い&励ましコメントを

頂きました。(アップはしておりません)

ありがとうございました。

いや~嬉しいですね。

お陰さまで

先週の土曜日から復帰いたしました

土曜日、赤羽クラブで・・・エアロ50、ZUMBA45、2本レッスンして

そのあと移動して

仙川クラブにて・・・ZUMBA45、ボディーシェイプ60

いや~復帰直後の4本は、痺れますね~

でも何とかイケましたね。

カラダが動かせるという事は

ほんと素晴らしい事ですね

ここ数日寝込んで動けなかっただけで

こんなにも感じるのですね。

普通に

カラダが動くこと

歩けること、、、

もうこれだけで奇跡ですね

嬉しくて

嬉しくて

たまりません。

天に感謝です。

ほんと、ありがたいですね。

そして

いつも私、

俊のレッスンに参加して下さる

ファンの皆さま

私を応援して下さる皆さま

心から感謝しております

今後とも

どうぞよろしくお願いいたします。

2015年8月 3日 (月)

8月ですね。暑いね!

みなさん

おはようございます

もう8月ですね

早いですね。

海に行きた~い!

今すぐに

いけないけど

海に行ってBBQも

楽しんでしまう・・・

そんな気分にさせてくれる

1曲を紹介しますね

とても素敵な曲

大原櫻子 「真夏の太陽」

    ↓

http://gyao.yahoo.co.jp/player/00091/v10101/v0994000000000542996/?list_id=2144135&tab=1&second=0&bplay=1

すごく

爽やかで

とても素敵な歌・・・

今日も

一日

たくさん

笑って

素敵に

過ごそう~

一日

いっぱい

楽しんじゃおう~

2015年7月15日 (水)

暑いね~

みなさん

こんにちは

本日も快晴

ピーカンで

超気持ち良いですね。

いつも言ってますが

こんな日は

海に行きた~い

先週の金曜日から

快晴が続き

良い感じですね。

お天気・環境によって

自分自身の気持ちも

変化しやすくなりますね。

でも大切なのは

どんな時も

ぶれない

平常心を持っていたいものです

自分自身の軸を持ち

周りの流行に流されない

生き方って

素敵だと思いませんか?

一喜一憂することなく

自分の軸がぶれないように

自分自身の

生き方に

したがって

今日も一日

楽しく過ごしていきたい。

時代がどんなに変っても

人の気持ち

感じることは

そんなに

変ることはないだろう。

2015年7月14日 (火)

「筆記スピード」と「学力」は比例する?

みなさん

おはようございます。

本日も快晴!

朝から良い感じですね。

携帯・アイホン・パソコン等を

使うにあたり

ペン等で

筆記することが

少なくなっていると

思いますが

今日は

「筆記スピード」と「学力」は比例する?という

おもしろい記事があったので

アップします。

       ↓

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150702-00010006-dime-sci

 コクヨグループのコクヨS&T株式会社は、筆記行動が学力に与える影響を探るべく、現役の高校生200名と中学生200名の計400名を対象に、2015年5月29日から30日に「筆記と学力に関するアンケート調査」を行なった(※中学生は親と一緒に回答してもらう形式)。調査の結果、勉強が得意な生徒は筆記スピードが速く、勉強が苦手な生徒は筆記スピードが遅い傾向にあることがわかった。

 また、勉強が得意な中高生のうち、52.0%が「聞き書き(耳で聞いたことを書き留めること)」を習慣的に行っており、さらにこの1年で聞き書きを行うようになった生徒のうち78.9%もの生徒が1年前と比べて成績の伸びを実感しているということも明らかになった。

■勉強が得意な生徒の6割は筆記スピードが速く、逆に勉強が苦手な生徒の6割弱は遅い傾向に

 中高生400名に勉強が得意か尋ねると、「得意」と感じている人は50.5%、「苦手」と感じている人は49.5%となり、ほぼ半数に分かれた。「筆記スピード」に関して尋ねたところ、勉強が得意な生徒の59.4%が「速いと思う」と回答したのに対し、勉強が苦手な生徒の54.5%は「遅いと思う」と回答。この結果から、勉強が得意な生徒は筆記スピードが速く、勉強が苦手な生徒は筆記スピードが遅い傾向にあるという「学力と筆記スピードの相関性」がうかがえる。

■勉強が得意な生徒の5割強が「聞き書き」を実践。さらに、この1年で「聞き書き」を行うようになった生徒の8割が学力向上を実感

 授業中のノートの取り方について聞くと、勉強が得意な生徒の52.0%が「板書の内容を書きながら、先生の話も気になったらメモする」ことを習慣的に行っているということが判明した。これは、勉強が苦手な生徒における同項目の出現割合37.9%に対し1.4倍多いことになる。さらに、この1年で「聞き書き」を行うようになった生徒は400名中123名いることが判明。なんと、そのうちの78.9%もの生徒が1年前と比べ成績の“伸び”を実感しているという結果も明らかになった。これらの調査結果より、耳で聞いたことを書き留める「聞き書き」習慣が学力アップに貢献しているという可能性がうかがえる。

■中高生がシャープペンシルに最も求めている機能性は「書き心地」8割が回答

 また一方で、「筆記スピードが落ちてしまう要因」に関して中高生394名に尋ねたところ、1位に「手の疲れ」(65.0%)、2位に「芯が折れたとき」(47.5%)がランクインした。これらの調査結果から、「書き心地がよくて、手が疲れにくく、芯が折れにくい」シャープペンシルを準備することが、学習向きであると言うことができそうだ。

 今回の調査結果を受けて、有名予備校・東進ハイスクールで中高生を対象に長年授業を行っている今井宏講師は、実際に学習の現場でも学力と筆記スピードに相関性が見られるのか、また、「聞き書き」習慣が学力アップに影響するのか、その実感や要因と思われるものについて以下のようにコメントしている。

◎調査から見えた勉強が得意な生徒の傾向

 勉強が得意な生徒の59.4%が「筆記スピードが速い」と感じていること。また、勉強が得意な生徒の半数が、授業中に板書を写すだけでなく、耳で聞いた情報もメモしていること。これらの結果から見える勉強が得意な生徒の傾向は、私が教えている生徒たちにも当てはまっていると感じている。

◎板書をただ写しているだけの生徒は、精神も弛緩する

 生徒が授業中の板書を写すのは、もちろん当たり前である。予備校講師の板書は、多くの場合驚くほどキレイに整理されている。「書き写せ」と命令されてイヤイヤ書き写すのではなくて、書き写さずに放置するのがもったいなくなるような板書がほとんどだ。

 しかし板書をただ写しているだけでは、生徒はヒマでたまらない。それどころか、今ある板書から次の板書までの間の時間、手をこまねいて講師を眺めているだけの無表情な生徒は、精神も弛緩するばかりである。もっとバリバリ文字を書きまくることができれば、集中力がグングンついてくるはずだ。その方法の1つが、「耳で聞いたことをメモすること」である。

◎ノート左は板書スペース、右はメモスペースに

 講師が板書しないことでも、「面白いな」と思ったらすぐにメモをとる。情報は板書されたことだけではない。いま空中を重要な情報が音声として漂っているのである。ノートの左側のページは板書を写すスペース、右側のページはメモをとるスペースにして、1.講師の話のエッセンスと、2.自分の脳裏をよぎった感想や意見を、スピーディに書き込んでいけばいい。

 講師が優秀であればあるほど、音声情報も濃厚・濃密であって、教室内はほとんど音声情報の飽和状態であると言っていい。そのときに生徒は、飽和してポタポタ水滴になって落ちてくる情報を、耳で聞きとり、脳のロートで受け止める。そして受け止めた情報を脳で濾過し、一滴一滴のエッセンスを直ちに文字にしてノートの右ページに書きとめる。そうすることで集中力も持続し、学力向上につながっていくのである。

◎学力の高い生徒の多くは、筆記スピードが速く、積極的にメモを取る

 学力の高い生徒の多くは、筆記スピードが速く、音声情報を積極的にメモしまくる傾向が高い。みんなもっと攻撃的に、「書きまくれ、メモをとりまくれ」⇒「そうすればきっと成績が急上昇する」と考えるべきだと考える。

 東進に通っていたある女子生徒がたった半年で偏差値25の急上昇を成し遂げたエピソードがある。それまで授業中も無表情、何の感動もなしに講師を眺めているだけだった彼女が、「雑談でもいいからメモをとる」と決意して実践し、半年間、目で見たことも耳で聞いたことも書きまくった。その成果は半年でハッキリ現れた。

 そのとき、英語力に少し自信のある人は「メモは英語で」にチャレンジしてみるのもいい。板書を写すにはもちろん日本語が便利だろうが、音声情報のメモと、感じたことや考えたことのメモのほうは「すべて英語で」と決めてしまえば、メモはますますクリエイティブになり、英会話と英作文の能力向上に大きく寄与することは言うまでもない。

■調査結果
・調査名:筆記と学力に関するアンケート調査
・調査対象者:全国 高校生200名と中学生200名の計400名 (※中学生は親と一緒に回答してもらう形式)
・調査期間:2015年5月29日~5月30日
・調査方法:インターネット調査

@DIME編集部

なかなか

生活の中で

聞き書きをすることが

少なくなってきているとは

思いますが

仕事・趣味等の

生活の中で

意識的に行いながら

自分自身の

学力アップ

スキルアップ

大脳神経の活性化等に

役立ててみては

いかがでしょうか?

私はシステム手帳を

使用していますが

何よりも手書きが

一番かなと感じております

手帳に関しては

あの勝間和代さんも

手書きのすぐに見開きできるものが

一番良いと

おっしゃってます。

電源を入れて

立ち上げる時間も不要

様々な意味で

効率が良いのでしょう。

手書きで今日は

何を書きましたか?

一日、何も書かなかった?

是非、今日から

何かを

書いてみよう。

大脳の活性化にも

繋がりますからね。

さあ、今日も

一日

楽しんで行きましょう。

2015年7月12日 (日)

モルディブの透明な海と生き物が神秘的

みなさん

こんにちは

一昨日

昨日に

続き本日も快晴!

めっちゃ気持ち良いですね。

今日は日曜日

みなさん

ゆっくりできてますか~

時に

のんびりする事も

大切ですよね~

ゆったりとした気持ちで

海の中を

少しだけ

旅してみませんか?

モルディブの透明な海と生き物に癒されますよ

音楽もすごく神秘的です

さあ一緒に

海に潜ってみよう

行くよ~

   ↓

http://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/others/p87ceea5998f93a89c310f2031068588f

いかがでしたか?

時に

空間を変えてみるのも

必要ですよね

いつも陸の上だけで

生活をしていますが

視点を変えて

海の中を観ること

またまた空の上から見てみること

いろんな発見があり

感じることがありますよね

この感じること

またそこでの想像力

大切だと思います

日曜日の

海底旅行・・・

いかがでしたでしょうか

私たちの

普段の生活では

目に見えない場所で

たくさんの生命が

存在して共存して

生きている

彼らから見た

私たちは

どのように映っているのでしょうか?

考えるだけで

とても楽しく

なってきますね。

今日も

一日楽しみながら

いつも目にしない

空間を観て

何かを感じてみよう

今日も一日

楽しんでね。

2015年7月11日 (土)

快晴!気持ち良い~! 自転車!

みなさん

おはようございます

昨日に引き続き

本日も快晴!

めっちゃ

気持ち良いですね~。

こんな日は

自転車に乗りたくなり

朝から

自転車に乗って

近所を走ると

とても

気持ち良いですね

そして

サドルの高さを

少し高くしてみた・・・

すると

とてもこぎやすいのと

あと

視界が変わりますね

数センチ

視界が高くなるだけで

見え方がぐっと

変ります

逆に

視界を

下に下げてみた・・

またこれも

視界が変わる・・・

少し角度

高さを変えるだけで

これだけ

見え方が変わるんだなと

改めて

自転車の

サドル調整から学んだ。

日常の生活も

自分の価値観

視点だけでなく

相手の価値観・視点から

物事を観る

眺めると

また新たな

発見がたくさんあるのだろう・・・

今日もたくさんの

視点で

街を観て

人を観て

様々なことを

感じて

自分の生き方に

役立てたい。

レッスンも

常に

お客様の

視点に立って

少しでも

楽しんで頂けるように

頑張っていきたい。

今日も

一日楽しんで~・・・・

2015年7月 5日 (日)

ギネスに載った世界一賢い犬

みなさん

おはようございます

今日は

日曜日

ゆっくりできてますか?

外は雨で

どんよりしていますね

こんな日は

可愛いワンちゃん動画でも観て

癒されて下さい

今日は

このワンちゃん

すごすぎる!賢いワンちゃんの動画です

ビックリします

まさに人間です

    ↓

https://www.youtube.com/watch?v=Ye_J4fIAV2A#t=49

ビックリでしょ。

さあ、今日も

一日

楽しんで行きましょう!

2015年7月 3日 (金)

10秒で脳がやる気になる方法

みなさん

おはようございます

雨がすごいですね

移動には

お気お付け下さい

路面も滑りやすくなっています。

さて今日は

10秒で

脳がやる気になる方法という

おもしろい記事をアップします

   ↓

http://form.allabout.co.jp/tips/2477/

やる気がでないと感じたときは、デスクでできるこの方法をぜひ試してほしい

人間は生物の中でも知能が特に発達した生物。それは大脳が発達しているからだと言われます。特に、大脳の前の部分にある前頭葉は人間の思考や理性を制御し、言葉を話したり、体を動かしたりする機能を担っています。人が人であるために最も関与している部分であり、脳全体の司令塔、あるいはオーケストラの指揮者に例えられます。

仕事がはかどらないときは、前頭葉の活動に原因があるのかもしれません。前頭葉の活動が低下すると、人は感情系の要求に従うようになり、面倒なことはしたくない、人任せにしたいという欲求に屈してしまうのです。

前頭葉は無意識な状態では動きませんが、ちょっとしたきっかけで活性化させることが可能です。眉と生え際の中間くらいにある、なだらかな山の部分のことを「前頭結節」と呼びます。この「前頭結節」に指先を当てて、目を閉じて、ゆっくりと深呼吸を5回繰り返しましょう。その後目を開けると、視界が明るく、鮮やかに感じられませんか?

これは、筋肉が精神的なストレスに反応して緩むという特性に着目した感情ストレス・リリース(ERS)の手法のひとつ。個人差、体調などによって感じ方は異なりますが、やる気が湧いてくるような感覚を覚える方もいらっしゃるようです。お試しあれ。

いろいろな方法が

ありますよね

一参考にまで・・・

私はノートに出来るだけ蛍光ペンを使用して

仕事をカラフルに楽しくしています

また音楽を聴いて

気分転換したり

海に行きたくなったら

タンにング(日焼けマシーン)に入り

夏の歌を聴くと

もう瞳を閉じた瞬間に

海にワープしています。

あとは全てを

プラスに取るように

心がけていますかね

この梅雨の時期は

気持ちが滅入りそうに

なりがちですが

この雨も

子供の頃を

思いだして

楽しんでみては

いかがでしょうか・・・

あと笑いたい時は

ユーチューブで

漫才を鑑賞する。

以前にも記載しましたが

私は

「ノンスタイル」の大ファンです

めっちゃおもろい!

彼らには

いつもパワーとストレス解消の

笑いをたくさん頂いてます

さあ、

今日も一日

楽しんで行きましょう。

2015年7月 2日 (木)

だるい! 肩こり! 疲労感! 6月の「梅雨だる」を撃退する簡単リフレッシュ術3

みなさん

おはようございます

毎日ジメジメとした

雨の日が続きますが

元気ですか~~?

今日は梅雨の時期の

だるさを改善する方法を

いくつか紹介します

    ↓

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150628-00010000-suitsw-life

だるい! 肩こり! 疲労感! 6月の「梅雨だる」を撃退する簡単リフレッシュ術3

Suits-woman.jp 6月28日(日)10時0分配信

7割以上の人が感じている梅雨時期のストレス

雨が続き、なんとなく憂鬱な気分になってしまう梅雨時期。ウーマンウェルネス研究会の調査によると、女性が1年で最も不調を感じるのが「6月」なんだそう。さらに、7割以上の人が、身体や精神面で何らかの不調を抱えている実態が明らかになりました。

梅雨時期に感じる不調としては、「だるい」(44.1%)」、「肩こり」 (41.8%)、「疲労感」(32.2%)、「憂鬱な気分になる」(28.0%)、「やる気がしない」(23.2%)といった症状が挙げられ、身体の不調に加え、精神面の不調も現れているようです。


◆梅雨ストレスによる不調=「梅雨だる」の原因とは?

6月に不調を感じる人が増える「梅雨だる」、その原因は何なのでしょうか? 女性の健康とライフスタイルに詳しい産業医の福田千晶先生によると、「あらゆる気象条件がめまぐるしく変わり、体調をコントロールする自律神経の働きが乱れやすくなっているから」だそう。また、梅雨時期は湿度が高く、皮膚表面の汗が蒸発しにくくなっていたり、クーラーを使い始めるタイミングでもあるため、身体や衣服が濡れた状態でクーラーにあたってしまうと、知らず知らずのうちに身体が冷えていることも。このような梅雨特有のストレスが複合的に重なり、「梅雨だる」を感じる人が増えてきているのではないかと指摘しています。


◆「梅雨だる」を撃退! 3つのリフレッシュ法は次のページで!

そこで、「梅雨だる」解消のために覚えておきたい、3つのリフレッシュ法をご紹介します。不調を感じたら、自宅のリラックススペースであるリビング、バスルーム、寝室、それぞれでの過ごし方を意識してみてください。


<リビング>気分に合わせた香りと色を

梅雨時期は湿度が高く、家の中に匂いがこもりがち。好きな「香り」のキャンドルやルームスプレーを日常生活にプラスすることで、リラックスした時間を過ごしましょう。
ミントやレモングラスなどのすっきり系の香りがおすすめですが、自分が心地よいと感じる香りを選ぶのもポイントです。体調や天候、気分に合わせて楽しめるよう、何種類か揃えてみるのもいいのではないでしょうか。香りと同じく、家の中のクッション、タオル、花などの「色」を変えてみるのも効果的。静かに家の中で過ごしたいモードの時は寒色系に、アクティブなモードになりたい時はパワーがみなぎる暖色系の色など、変化を楽しんで。


<バスルーム>リフレッシュ効果の高い炭酸パワーを取り入れる

クーラーが入りはじめる梅雨時期は、想像以上に身体が冷え、自律神経が乱れやすくなります。そこで、この時期の入浴タイムに取り入れたいのが「炭酸入浴」。
炭酸ガス入りの入浴剤のお湯に、ゆったり浸かることで、毛細血管が刺激され血流が促進され、梅雨特有のだるさを伴う疲労感やこりがやわらぎます。38℃程度のお湯にゆっくり浸かってリラックスを。


<寝室>就寝前にスチームで目もと温め

薄暗い雨の日、強い日射しの晴れの日……天気が目まぐるしく変わる梅雨時期は、身体だけでなく、実は目も疲れがち。ぐっすり眠るためには、就寝前に蒸気が出るタイプのアイマスクや蒸しタオルで目を温めましょう。副交感神経が優位になり、リラックスできます。温める時には、乾いた熱よりも蒸気(スチーム)を含んだ温熱のほうが深く伝わりやすいのでおすすめです。血行がよくなり、目疲れ解消効果も期待できます。


ジメジメした天気が続くと気分は沈みがちになりますは、上手にリフレッシュ法を取り入れて、「梅雨だる」を回避、すっきりと夏を迎えましょう!



【参考】※ ウーマンウェルネス研究会

他にも

たくさん

この梅雨の時期に

気持ちを

元気にしてくれる

方法は

たくさんあります。

それを自分で

探すのも

ある意味

楽しいですよね

いろんな意味で

全てをゲームのように

楽しんじゃえば

目の前の現象が

全て楽しく感じるでしょう。

全ての環境・状態・出来事を

自分自身の大脳で

どのように捉えるかで

全ては大きく変化しますね。

人生はゲーム!

全部!楽しんじゃった人が

勝利者ではないでしょうか。

生きてるからこそ

味わえる!

この嬉しさ!

さあ、今日も

一日!楽しいゲームを。

2015年7月 1日 (水)

今日から7月~!

みなさん

おはようございます

今日から7月

早いもので

今年も半分は終わりましたね

今日も雨

しばらく梅雨は続きます

毎日、雨ばかりに

なりそうですが

この雨を楽しんでいきましょう

目の前にあることを

常に悲観的に見てしまうと

人生めっちゃ損をします。

目の前にあることを

全てプラスに取り

日々楽しんで生きて行くことは

とても大切です。

自分軸で生きることと

自分中心で生きることは

違います

自分中心になると

この雨も嫌になるばかり

でも

他者のことを考えると

この雨で喜ぶ人たちも

たくさんいます

喜ぶ人たちのことを

考える余裕も

気持ちの部分に

持ちたいですね

さあ、

今日も

この雨を

楽しんで行きましょう。

幸せは

自分の気持ちの持ち方次第で

どうにでも

変りますからね。

より以前の記事一覧

2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ